最近読んだ本:岩波新書『辞書の仕事』(増井元)

1990年代の終わり頃、執筆者グループの一員として和英辞典づくりに参加する機会がありました。そのせいか、タイトルに「辞書・辞典」を見つけると、思わず手にとってしまうのです。

いつになく、知的好奇心を駆り立てられる本だったので、紹介します。

 

著者は、岩波書店で、長年『広辞苑』『岩波国語辞典』などの辞典づくりに携わった人。言葉についての考え、辞書のしくみ、紙の話など、どこも面白い内容でした。

 

この中で「そうか!」と思ったのが、ことばの「乱れ」についての部分です。

 

“現代社会の中で生きていることばであれば、今に到るまでに必ずなんらかの変化を受け、また今も変化し続けている … その変化とは、もとの意味・用法からの 逸脱です。それを「乱れ」と呼ぶのであれば、ことばはいつも「乱れ」ています。しかし、ことばの正しさとはいつの時点での姿をいうのでしょうか。いまの日 本語は乱れているから、奈良時代のことばに戻れ、とおっしゃる方はいません。現在から見て少し過去の辺りの日本語を「正しい」として、そこからの「変化」 を「乱れ」として嘆かれるのです。”

 

私は常々「昔の人は健康的な生活を送っていた」とか「昔の教育は良かった」などという時の、「昔」っていつのこと?と疑問に思っていました。

「現在から見て少し過去の辺りの」生活や教育のことと考えれば、合点がいきます。

 

前漢時代(紀元前206年〜8)に編纂されたと伝えられる、中国医学の古典『黄帝内経素問』にも、「昔の人は自然の摂理にしたがって、過ごしていたので、元気で長生きできたが、今の人は、生活が乱れているので、早くから老化してしまう」というような一節があり、いつの時代の人も「昔」が「正しく」、「いま」は「乱れ」ていると考えるものかもしれません。

 

辞書作りで思い出すのが、三浦しをんさんの「舟を編む」。この作品の映画もあり、松田龍平さんが辞典編集者を演じられました。辞典づくりの苦労や喜びなど、自分の体験と重なる部分の多い作品でした。

 

はり・きゅう・マッサージ taulli (トーリ代官山)

150-0021 

渋谷区恵比寿西1-34-15ヒルズ代官山202

03-6416-9882  www.reframe1001.com