鍼灸・経絡マッサージ・頭皮鍼・カッピングのトーリ代官山へようこそ
当院は、厚生労働大臣から与えられた国家資格(はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師免許)による完全予約制・完全入れ替え制の施術所です。
代官山駅2分。恵比寿駅・中目黒駅7分。土日営業。
働く女性の体の悩みに施術実績4万人の女性院長が応えます。
専門誌でも紹介された確かな技術。
鍼灸マッサージ師をはじめ、医療関係者も多数来院。
年代別では、20〜40代女性が約8割、最多は30代(5割強)。
女性が安心して通える鍼灸マッサージ院です。
■現在、新規の患者さんは女性のみお受けしています。
再び感染が拡大しています。会食や職場での感染も増えているようです。
「マスクなし・1メートル以内・15分以上の会話」にはご注意下さい!
はり・きゅう・マッサージ taulli 院長の羽鳥です。
2011年の開院以来、肝炎、インフルエンザやノロウイルスなど感染症対策には気をつけて来ましたが、現在のところ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にはワクチンも治療薬も開発されていませんので、特に警戒して施術を行っております。
トーリにおいでになる方の中には、妊婦さんも持病のある方もいらっしゃいます。私自身、60代で持病のある身ですから、厳戒態勢で臨んでおります。 ☞ 詳細はこちら
より快適に当院をご利用いただきたく、皆さまにお願いがございます。
【足拭き】
大判のウェットタオル(個包装)をご用意しております。
◎素足でおいでの方は、玄関でお使い下さい。
◎ソックスの方は、お着替えの際にお使い下さい。
◎ストッキングの方は、使い捨てのスリッパをご利用の上、お着替えの際お使い下さい。
木の床と施術者の手を清潔に保つために、足拭きにご協力よろしくお願いいたします。
【香り】
患者さんの中には、体調がすぐれない方や、匂いに敏感な方がいらっしゃいます。
香水や洗剤・柔軟剤など、香りの強いものは控えてご来院ください。
鍼灸師は施術の際、五感を総動員して対応しております。
日頃より、無香に近い環境に保っていることをご理解ください。
★思春期の症状として、起立性調節障害のページを作成しました。
はじめまして、院長の羽鳥節子です。
トーリのウェブサイトにおいでいただきまして、
ありがとうございます。
施術実績のべ4万人!女性の体の悩み上位、生理痛・生理不順・PMS・肩こりに強く、特に、肩こりについては、鍼灸マッサージの専門誌で紹介されました。
トーリにおいでになる方は、20〜40代の働く女性が中心です。
私は、鍼灸の世界に入る前、20年ほど会社員(事務職・営業職・講師など)を経験しました。働く女性の心身の悩みに対して、共感と理解ができる鍼灸マッサージ師と自負しています。
また、鍼灸マッサージ師をはじめ、医療関係従事者の方々も多数ご来院いただいています。最近では、海外からおいでになる方も増えてきました。
■生理痛やPMSなど、生理に関する悩みは多くの女性が長期にわたって抱えている問題だと思います。
「いろいろ試した結果、トーリの鍼灸マッサージが一番適していた」という声をたくさんいただいております。
女性にとって心地良い環境で、女性院長が施術します。安心しておいで下さい。
■長時間のPC使用+スマートフォン・タブレットの普及で、無理な姿勢をとることが多くなり、肩こりはほぼすべての人に現れているのではないでしょうか?
なかなか改善しない頑固な肩こりでお困りの方、是非一度お試し下さい。
■鍼灸マッサージの面白いところは、複数の問題が同時に改善することだと思います。
たとえば、標準的な施術で、(1)生理痛、(2)肩こり、(3)眼精疲労、(4)冷え性、(5)頭痛がすっきり。
また、減量コースを続けるうちに、腰痛、便秘、足のむくみなどの悩みがなくなったなど、たくさんのうれしい「おまけ」が報告されています。
この治療院を開業するにあたり、まず大事にしたのは「もし私が施術される側だったら・・・」という視点です。
私自身がこれまでに、不快・不便・不安に感じてきた要素をできるだけ排除しました。
①ONE-TO-ONEで、あなたにあった施術を。
同じ時間帯に複数の方を施術することはありません。
症状をカウンセリングしながら、おひとりに集中して施術していきます。
肩に刺さない肩こり鍼・顔に刺さない美容鍼をはじめ、痛むところ・気になる箇所に直接施術しないのがトーリの特徴。
胸などふれられたくないデリケートな箇所のケアも安心です。
②衛生面への徹底したこだわり。
施術に使用する鍼は、すべて使い捨て(一度抜いた鍼を違う場所にも刺しません)。
シーツ・着替えも、ダークブラウンなどの濃い色を避け、あえて汚れが目立つように白や淡色で統一してあります。
また施術ベッドは、使用ごとにアルコールで清拭しています。
③過剰な装飾を省き、リラックスできる施術環境を。
無機質な病院風でも、照明を落としたエステサロン風でもありません。
針葉樹の無垢材空間に、自然光を取り入れた明るい施術環境をご用意しました。
施術ルームだけでも、約4畳のスペースがありますので、お着替えの際もラクラクです。
できるだけリラックスしていただけるように、ポスターやサイン・写真なども掲示しておりません。
お灸も電子温ねつ灸を使用しているので、煙が苦手な方にも、安心して施術を受けていただけます。
ゆとりの空間
施術室は約4畳の広さ・静かで、明るい室内・快適な温度と湿度
smoke-free・着替えは上下セパレートタイプ・♬音楽はJAZZ中心
体が本当に楽になったなあ~と患者の皆さんが実感するまでに、平均で4~6回の治療を行なっています。それだけの施術回数を見越して(工程を計画して)治療をすすめているわけです。
「スッキリした」、或いは、「痛みがさほど減少していない」など、初回の施術を終えた段階でも様々な反応があります。しかし、それは一時的な反応と考えています。
痛みなどの症状は、すでに起きてしまった状態ですが、それに対応するだけでは、また同じ問題が現れる可能性を否定できません。根本的な原因を探り当て、最適な施術を行うことで、本当の解決を得ることができるのです。
初回の施術で、痛みや違和感が強く出ることもあります。この症状にも実は施術の効果が表れています。つらい状態には、解決へのヒントとなる情報が豊富に含まれています。新たな症状の対応も含めて、一定回数の施術をおすすめしているわけです。
患者さんの声です
(★は羽鳥コメント)
【PMS:下腹部痛】
毎月、生理前一週間は鎮痛剤が手放せなかったが(15年程)、施術を受けたところ、ほとんど痛くならず、薬をのまないで過ごせました。 しかも、施術を受けてから初めての生理で上記のような改善がみられました。
★初回は生理周期10日目でした。以後、15日目、22日目に来院。4回目(生理第1日)まで鎮痛剤不要だったそうです。
【頭痛・左腕の痛み】
こりによる頭痛がひどく鎮痛剤が手放せませんでしたが、施術していただいて以来、一度も飲んでいません!! 左腕の痛みもだいぶ緩和されています。 6回の通院で血流がとても良くなったと思います。
★痛みの改善にともなって、表情が柔らかくなり、眉間のしわも目立たなくなりました。
【冷え性】
夏でもブランケットが手放せないほどの寒がり、冷え症でしたが、こちらに通う様になり 11月でもオフィスでは半そでで過ごす事が出来ています。内側からポカポカする感じで、今年の冬は快適に過ごせそうです。
★5回目にいただいたコメントです。冬のサーフィンも大丈夫とのこと。
【首の寝違え】
首を寝違えてしまい、整骨院やマッサージなど行ってみたのですが、なかなか完治せず困っておりました。taulliさんで何度か治療して頂き4度ほどで完治する事が出来ました。 首の痛みだけでなく、体調も全体的に好転し、やや太り気味だった体重も適正値まで落ち、良い事づくめです。 今後も健康管理の一環として、施術をお願いしたいと思っています。
★5回目で、痛みスケールが10→1でした。
【過活動膀胱】
過活動膀胱で、本当に困った状態(病院の薬は効かなかった)だったのですが、日常で酷く悩むことは今の所なくなりました。もうちょっと…!という感じです。
★5回目の感想。この方は6回で「卒業」しました。
1回で良くなったと思って治療をやめてしまったり、1回で良くならないから他を試したりするのはもったいない話です。
初回ご来院の際に、治癒までの工程をしっかりとご説明していますので、痛みなど不調にお悩みの方は、ぜひご相談下さい。
実践!側臥位マッサージ
患者を横向きにすれば施術の幅がこんなに広がる
8月に刊行したDVD「極める!側臥位マッサージ」。紹介しているテクニック、すべてが側臥位でのマッサージで、腹臥位や背臥位の姿勢がとれない患者にも対応でき、マスターすれば施術の幅を広げることができる。
今回は、このDVDの翻訳を担当した羽鳥節子氏(はり・きゅう・マッサージ taulli)に、側臥位マッサージのメリットや適応についての解説をうかがい、さらに、普段の治療に取り入れることができる側臥位テクニックを実践してもらった。 詳細はこちら
【お知らせ】
トーリの羽鳥と長谷川が翻訳したDVD
"極める!側臥位マッサージ"
が刊行されました。(2016.8.18)
側臥位=横向きのメリットは、妊婦さんをはじめ、うつ伏せや仰向けの姿勢がとれない患者さんにも無理なくアプローチできる点です。
(サンプル動画あり)
初めて鍼を受けるという患者さんに鍼のイメージを聞いてみると、みなさんそろって、「痛そう」「こわい」「衛生面が心配」とおっしゃいます。トーリではもちろん衛生面にとても気を遣っているため、みなさん安心されるのですが、それでも「痛そう」「こわい」というイメージは強そうだなと感じています。
鍼は本当に効果があります。即効性もあります。
それなのに、さまざまな症状で悩んだときに最初に「鍼に行こう」と思わないのは、「痛そう」「こわい」というイメージが大きく影響しているのではないでしょうか。
当院の患者さんは、20代〜40代の女性が約8割ですが、年齢の幅は広く、0歳から70代までいらっしゃいます。
「0歳!?」という声が聞こえてきそうです。そう。0歳児もいるし、幼児も小学生も来てくれます。鍼は赤ちゃんもできるのです。…… ☞ 全文を読む
【患者さんインタビューより】
東洋医学は効果が出るのに時間がかかるというイメージがあるし、今まで通ったところでも何度もそう言われてきました。
「効果が出るまで時間がかかるから、がんばって通って下さい」と。
しかし、「いま」が苦しいから行くのであって、完全には治らなくても、何かしらの効果はほしいものです。
トーリはそれがあります。じっくり治していくところもあるけれど、すぐに効果が出るものもあります。痛みで悩んでいるときに、すぐに痛みをとってくれる、というのは本当にありがたいのです。
二大特長
●肩(僧帽筋など)を揉んでも、肩こりは治りません!
●肩に刺さない肩こり鍼!
【よくある肩こりのタイプ】
①PC・スマートフォン・タブレット使用が原因の肩こり
②食べ過ぎ(胃腸の疲れ)が原因の肩こり
③睡眠不足が原因の肩こり
④生理に関連する肩こり など
肩周辺だけの問題でないことは明らかです。
トーリの基本方針
「症状がある部位だけに注目しないで、全体をみながら施術する」に従い、全身に施術を行います。
例:①タイプの肩こりの場合
(1) マッサージ:PC作業で使われた筋肉=疲労した筋肉にアプローチ
→椅子に座って前傾姿勢、マウスを持つ、クリックする、タイプするなど実際の動作で使われる筋肉ごとにマッサージして、疲労を取り除くことで、肩周辺のコリや痛みの解消をはかります。
(2) 鍼灸:症状が現れている頭部・頚部・肩背部ではなく、そこを走行する経絡にアプローチ
→上肢、下肢、腹部など、首や肩から遠い部位の経穴に鍼をして、肩周辺のコリや痛みの解消をはかります。
②③④タイプも同様に、それぞれの問題に適したマッサージや鍼によって、肩こりの改善をはかります。
その他、必要に応じて、カッピング・頭皮鍼も使用します。
★特に、肩こり、生理痛、生理不順、PMS、眼精疲労、便秘、冷え性に実績があります。
科学と伝統の融合。経絡理論を軸に、根本からの改善を目指します。すばやく正確な刺針です。
★鍼が苦手な人にも。あん摩マッサージ指圧師による手技。
押し込めるのではなく、こりや痛みを外へ散らし、飛ばすイメージです。軽快なタッチで、深いところまでしっかり効いて、揉み返しがありません。
鍼灸との組合せがベストですが、経絡マッサージだけでも変化を実感できます。
★経穴(ツボ)の専門家=鍼灸マッサージ師によるカッピングがオススメ!
リラックス効果が高く、深い眠りが得られます。筋肉の疲労だけでなく、慢性疾患にもよく使います。鍼灸との組合せで、ニキビやアトピー性皮膚炎など肌トラブルにも有効です。➡️ カッピングについて
シェアはこちらからどうぞ!