女性鍼灸師のための鍼灸教室
ホーム Home
女性鍼灸師のための鍼灸教室とは
ブックレビュー
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
ホーム Home
女性鍼灸師のための鍼灸教室とは
ブックレビュー
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
サイトマップ
ホーム Home
女性鍼灸師のための鍼灸教室とは
ブックレビュー
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
女性鍼灸師のための鍼灸教室
ブログ
2018年03月17日 - 次のテーマは「頭痛」です!
2016年12月29日 - 本日、2016年の鍼納めでした!
2016年09月26日 - アレルギー性鼻炎への鍼治療の効果は翌日に現れる?
2016年08月30日 - 自動デトックス期間まもなく終了
2016年07月20日 - 新しいDVDの翻訳を担当しました!
2016年06月06日 - 来院数は6月が最多。その要因とは?
2016年06月05日 - ダイエット中の方におすすめの飲み物
2016年03月26日 - つらい生理痛・PMSに予防鍼灸(Preventive Acupuncture)を!
2016年03月11日 - 「鎮痛」から「防痛」へ
2016年02月13日 - トーリは、生理リテラシーを提唱します!
2016年01月26日 - トーリが30代女性をサポートしたい理由
2016年01月16日 - 「生理痛。あらゆることを試しました」患者さんインタビューより
2016年01月09日 - 生理には鍼灸マッサージ!
2015年11月26日 - 次の一手!
2015年11月11日 - 患者さんインタビュー:定期的に治療を受けるメリット その3
2015年11月09日 - 患者さんインタビュー:定期的に治療を受けるメリット その2
2015年11月06日 - 患者さんインタビュー:定期的に治療を受けるメリット その1
2015年10月12日 - だから鍼はおもしろい:遠くの経穴が効果絶大
2015年10月10日 - トーリの近況:新しいことに取り組んでいます。
2015年09月29日 - 秋の病証 キーワードは乾燥
2015年09月21日 - 伝統中国医学と女性の体
2015年09月09日 - 痛みが治まってからが本格的な治療
2015年09月03日 - 鍼灸は最後に選ばれる
2015年08月01日 - 毎朝のシャンプーで不調は解消できる!
2015年07月28日 - クイズです。寝る子は育つ。では、大人は?
2015年07月26日 - 暑中お見舞い申し上げます!
2015年07月19日 - 「マッサージは、鍼や灸と違って道具を使わないから、一番難しい」
2015年07月13日 - 最近、ぐっすり眠れていますか?
2015年07月01日 - さらなる新メニュー制作が進行中!
2015年06月25日 - トーリのブライダルエステは、式当日がゴールではありません。
2015年06月23日 - 長い髪にはわけがある
2015年06月22日 - 骨盤痛の種類
2015年06月16日 - 良い姿勢と腰痛改善・予防のための5つのエクササイズ
2015年06月11日 - おかげさまで「美ハリ bi-ha-ri」好評です!
2015年05月18日 - 新メニュー検証中!お知らせまで、あとわずかです。
2015年05月13日 - 幸せをもたらしたのは
2015年05月08日 - まもなく、新メニュー登場!
2015年05月01日 - 「時たま登場!スタッフ長谷川のお気楽ブログ①一流のエンターテイメントを目指して研鑽の日々?」
2015年04月27日 - 体調不良が早期に改善する人の特徴とは
2015年04月22日 - 食べると体調が悪くなるもの:豆腐
2015年04月21日 - 鍼灸マッサージ師×4+1 in 中目黒
2015年04月19日 - WALKINGによる肩こり解消とは
2015年04月14日 - 下痢にも便秘にも効く経穴と薬
2015年04月13日 - トーリの新しい表札です。
2015年04月10日 - 劇的に改善!一番多い回答は10→2でした。
2015年03月28日 - 下痢にも便秘にも効く経穴(ツボ)
2015年03月25日 - あし(脚・足)のむくみの2タイプ
2015年03月23日 - 冬期の体重増加が肩こりの原因に!?
2015年03月18日 - トーリの花粉症対策
2015年03月16日 - メンテナンスの重要性:良い状態をキープして再発のない体づくり
2015年03月12日 - しゃっくりの止め方
2015年03月07日 - カッピングの鎮痛作用について
2015年02月28日 - 今年も参加します、代官山春花祭!
2015年02月27日 - 肩こり・腰痛「痛いところ=原因とは限らない」
2015年02月23日 - トーリの "Treat the mother to treat the child" プロジェクト
2015年02月16日 - 動かすことで痛みが改善!
2015年02月11日 - 運動器慢性痛の治療満足度は鍼灸がトップ
2015年02月07日 - 妊婦さんの腰痛・肩こりには鍼がおすすめです!
2015年02月04日 - The Snow Moon、ん?
2015年01月31日 - 新しいオプションメニューのお知らせ
2015年01月28日 - 「卒業生」から頂いたご報告:尿意切迫感と冷え
2015年01月27日 - 最近の首・肩痛治療:師匠直伝の鍼で軽快!
2015年01月26日 - 最近の首・肩痛治療:早く治したいから鍼!
2015年01月23日 - 自身への信頼が健康の基本というお話
2015年01月22日 - 骨盤内うっ血症候群(Pelvic Congestion Syndrome: PCS)の治療:西洋医学
2015年01月21日 - Use it or lose it. 生活不活発病とは?
2015年01月16日 - 英文と向き合う年?
2015年01月09日 - どうしても買ってしまう…
2015年01月08日 - 始めましょう、花粉症対策。
2015年01月07日 - 満月の名前
2015年01月05日 - 手荒れと感染症を防ぐ羽鳥流エアタオル使用法
2015年01月04日 - あけましておめでとうございます!
2014年12月24日 - 不安な状況から抜け出すには
2014年12月22日 - カイロの効果的な使い方
2014年12月20日 - 寒さと宴会で疲れたら
2014年12月19日 - ふさわしい器とは
2014年12月18日 - 「清潔」「衛生」最優先の理由
2014年12月17日 - 辛い食べ物は「冷え」のもと:「冷えのぼせ」の続き
2014年12月14日 - 手が離せない時
2014年12月08日 - 合谷は親指と人差し指の間ではありません!:眼精疲労と経穴
2014年12月06日 - マスクは正しく着けましょう!
2014年12月05日 - 「冷えのぼせ」には鍼灸マッサージ!その1
2014年12月04日 - 太りやすい時間帯
2014年12月03日 - 冬の健康:消化器
2014年11月29日 - 今週は腰痛続出!
2014年11月28日 - 新出熟語:「皇寿」
2014年11月26日 - 腹囲が1㎝アップ、ということは…
2014年11月22日 - ウエストが太くなると、海馬が細くなる…?
2014年11月21日 - 「PMSには鍼灸!」と叫びたい
2014年11月19日 - 目標は、生理痛もPMSもない生活
2014年11月17日 - 「瘀血(おけつ)」にチャクラ鍼灸が有効な理由
2014年11月12日 - 有朋自遠方来。不亦楽乎。
2014年11月11日 - 「軽いタッチなのに、効く〜!」トーリのマッサージ
2014年11月09日 - 「鍼の効果は1ヶ月もちますね」
2014年11月07日 - トーリで使っている道具のご紹介:BANSHIN
2014年11月05日 - 改めてご紹介します、トーリの頭皮鍼。
2014年11月04日 - トーリのクレンリネス・レベル
2014年11月02日 - 薬をめぐる闘い(葛藤)
2014年10月29日 - 慢性的な下腹部痛(慢性骨盤痛):間質性膀胱炎とその治療法
2014年10月27日 - 骨盤内の痛みに悩む女性の皆さん、鍼灸がオススメです!
2014年10月26日 - 生理周期は生理が始まった日から数えます!:生理周期の基礎知識
2014年10月24日 - 本当に体と心に合うダイエットは、体調→体型→体重の順に改善
2014年10月22日 - 秋の肩こりへの対処法
2014年10月19日 - トーリの「肩こり改善のための鍼灸マッサージ」
2014年10月17日 - 秋の肩こり
2014年10月15日 - 祝、ご卒業!
2014年10月10日 - 体育の日、フィジー、そして嵐!?
2014年10月08日 - 秋と「燥邪」
2014年10月07日 - 経験の力
2014年10月05日 - 着るものに困った時の教え
2014年10月02日 - 秋だから…
2014年10月01日 - 今年の夏も、30〜40代の患者さんが多数お見えになりました
2014年09月26日 - 鍼灸マッサージ師は、患者さんをどのように診ているのか?
2014年09月25日 - 動かないから、疲れる。そして、太る!動かないから、疲れる。そして、太る!
2014年09月24日 - ふくらはぎへの鍼で肩こり解消?
2014年09月22日 - 疲労回復にオススメするもの
2014年09月21日 - Ziploc シンドローム
2014年09月20日 - 膝の痛みは、肘への鍼で解消:やっぱり、鍼は奥深い!
2014年09月19日 - 腰痛と便通の関係
2014年09月18日 - 疲れた時に必要なエネルギー補給法とは?
2014年09月17日 - ハリのある肌とは?
2014年09月15日 - 指先で秋の訪れを知る
2014年09月13日 - 腰痛も、早期の対処で回復。その秘訣は…(3)
2014年09月12日 - 結婚式直前の鍼と経絡マッサージは、胃経がポイント!
2014年09月11日 - 腰痛も、早期の対処で回復。その秘訣は…(2)
2014年09月10日 - やっぱり間違い!:×「経路(けいろ)マッサージ」→○「経絡(けいらく)マッサージ」
2014年09月09日 - 無免許のリスク
2014年09月08日 - 腰痛も、早期の対処で回復。その秘訣は…(1)
2014年09月03日 - 鍼灸マッサージ専門学校時代に培われたこと
2014年09月02日 - 重症の肩こり持ちが、鍼灸マッサージの学校へ進むまで
2014年09月01日 - 鍼灸マッサージ師になった理由の一つが、自分自身のひどい肩こりでした。
2014年08月30日 - シリーズ:「まことしやか」な健康情報を疑う!プロローグ 健康情報を発信する際の責任
2014年08月29日 - トーリの多層的アプローチ
2014年08月28日 - 他院の治療と「回復曲線」
2014年08月27日 - 院長羽鳥が苦手なもの(1)
2014年08月26日 - その痛みは、骨盤内うっ血症候群かもしれません。でも、ご安心を!生理痛同様、鍼灸の得意分野ですから。
2014年08月25日 - 「循環器内科の診察は今日で卒業」というメッセージが届きました。
2014年08月24日 - 小休止の後に思ったこと
2014年08月23日 - ヘッドスパと頭皮鍼
2014年08月21日 - 足のむくみには、リンパより静脈、そして、鍼!
2014年08月20日 - 肩こりは本当に日本人特有の症状なのか?
2014年08月19日 - 翻訳しにくい言葉(1)knuckle(s)
2014年08月18日 - 鍼灸で健康な頭皮と髪を!
2014年08月17日 - お腹をこわしました。冷えによるものです。
2014年08月16日 - 鎮痛剤と鍼の違い:生理痛の軽減か、生理痛のない体づくりか
2014年08月15日 - 牛にも人間にも嬉しい自然な飼育スタイル
2014年08月15日 - 今週、生理のお悩みに関する改善のご報告が3つありました。
2014年08月14日 - 肩こり特集 経絡マッサージ篇:何度でも言います、「肩を揉んでも、肩こりは治りません!」
2014年08月13日 - 夏も手洗い・うがいをお忘れなく!
2014年08月13日 - 休日に考えたこと:牛は草食動物である!
2014年08月11日 - 一年余りで、−10㎏!
2014年08月10日 - 「早めの○○○○」はやめましょう!
2014年08月09日 - 医療には限界があるから「病気にならないように予防する」
2014年08月08日 - シンクロニシティ?
2014年08月07日 - 油断大敵、夏風邪!
2014年08月06日 - トーリが患者さんの立場で行っていること
2014年08月05日 - 猛暑の季節、熱中症以外にもご用心!
2014年08月04日 - 鍼灸の効果はどれくらい持続しますか?
2014年08月03日 - 社内&車内の冷房対策:長袖シャツがオススメです!
2014年08月02日 - 自分には見えず、他人からはよく見える部分
2014年08月01日 - 「無資格」と「無免許」:言葉のもつイメージ
2014年07月31日 - 「3」にこだわる
2014年07月30日 - practice of mindfulness:床の水拭きが自分の為になっているということ
2014年07月29日 - 暑中お見舞い申し上げます!
2014年07月27日 - 「奥の痛み」もゼロに!
2014年07月26日 - 「直感で鍼を選択しました!」:腰痛への対応(2)
2014年07月25日 - 「直感で鍼を選択しました!」:腰痛への対応(1)
2014年07月24日 - ヘアドライヤー再登場:夏の腰痛対策
2014年07月23日 - Walkingの効果
2014年07月22日 - 上腕を鍛えます!
2014年07月21日 - サンダルのままでは海には行かない
2014年07月20日 - 暑邪(熱邪)に負けない体づくり
2014年07月19日 - 「快適な生理前でした!」
2014年07月18日 - 用心し過ぎにご用心!塩分の過剰摂取
2014年07月17日 - 梅雨明けの前兆?:湿邪とお腹
2014年07月16日 - 今日は首が痛みます…
2014年07月16日 - 郵便受の表示が新しくなりました
2014年07月14日 - 「あっ、治ってる!」
2014年07月13日 - 同じようなお菓子でも…
2014年07月12日 - 要穴と記憶:経穴探究の日々
2014年07月11日 - 「書かないで、見て覚えなさい!」
2014年07月10日 - 快適な施術環境のために気をつけていること
2014年07月07日 - PMS期間、さらに短縮!
2014年07月06日 - 鍼だけでなく、マッサージも生理痛に効果的です!
2014年07月05日 - It’s my birthday.
2014年07月04日 - 『当たり前』のことを当たり前に実行する治療院です。
2014年07月03日 - 生理とコンディション
2014年06月30日 - 色つやは自分にも接する方にも大事:ヘルシーエイジング:57歳
2014年06月28日 - 過度の「休養」は逆効果!
2014年06月26日 - 黒塗りの玉手箱が仲間入り
2014年06月25日 - 鍼を刺すスピードがなぜ重要なのでしょうか?
2014年06月24日 - 髪を切りました
2014年06月23日 - 「褒められている間はアマチュア」:恩師の言葉から
2014年06月21日 - 太陽の光と水があれば…
2014年06月20日 - 患者さんは女性が9割、30〜40代が6割です。
2014年06月19日 - 経穴(ツボ)に正確に刺す意味
2014年06月19日 - 「経穴(ツボ)はスイッチではありません!」:恩師の言葉から
2014年06月17日 - 続・頭皮鍼について
2014年06月16日 - 鍼灸と翻訳は似ている
2014年06月15日 - トーリの衣類乾燥サービス
2014年06月14日 - 前頭前野 vs 大脳基底核
2014年06月13日 - 鍼灸マッサージでは、経験がいかに重要なのかということ。
2014年06月12日 - フラットシーツの効用
2014年06月11日 - 院内は、梅雨・夏仕様
2014年06月10日 - 気になるニュース:アナフィラキシーショック
2014年06月09日 - この時期「湿邪」から身を守り、快適に過ごすには
2014年06月06日 - 頭皮鍼について
2014年06月05日 - 「生理周期が30日だったけど、これって生理不順?」
2014年05月23日 - 「終わった日ではなく、始まった日を教えて下さい!」:生理周期の基礎知識
2014年05月22日 - 梅雨時の不調と鍼灸マッサージ
2014年05月21日 - 「PMSの期間が半分になってうれしい!」
2014年05月19日 - 「生理周期が整いました!」
2014年05月15日 - ファスナーは固くなりましたが、衛生面はアップしました。
2014年05月14日 - 生理がこわい? でも大丈夫。鍼はそんな女性の味方です!
2014年05月12日 - PC作業で疲れる筋肉をマッサージ!:「肩を揉まないで、肩こりを改善する」方法 その2
2014年05月09日 - 肩を揉んでも、肩こりは治りません!「肩を揉まないで、肩こりを改善する」方法 その1
2014年05月02日 - DVD監訳、まもなく終了
2014年04月30日 - 代官山春花祭2014 ふれあいイベント「トーリのマッサージ講座2014」の追加情報
2014年04月28日 - 4月29日(火曜日)は定休日です!
2014年04月28日 - 「肩に刺さない肩こり鍼」をためしてみませんか?
2014年04月27日 - とても感激することがあったので、ご報告です。
2014年04月26日 - 肩をもんでも、肩こりは解消しません!
2014年04月20日 - 生理と呼吸器外科の関係
2014年04月19日 - 生理のトラブルは、子宮や卵巣だけの問題ではありません!
2014年04月16日 - 生理と骨折の関係
2014年04月15日 - 鍼と掃除の関係
2014年04月13日 - 生理とチャクラと鍼灸
2014年04月11日 - BABY指圧
2014年04月07日 - いつの間にか生理不順が改善
2014年04月06日 - 「更年期障害」の鍼灸医学的考え方
2014年04月04日 - 高温期(黄体期)の鍼灸マッサージ:PMSへの対応
2014年03月27日 - 発熱!? … でも、鍼のおかげで大事には至りませんでした。
2014年03月26日 - 鍼で抜け毛が改善:「人と話をする時に、必ずその人が私の目ではなく頭を見ていたのが、今はなくなった事」がうれしい!
2014年03月21日 - 「それは、丈夫なのではなく、センサーが壊れた体です」
2014年03月20日 - PMSは季節と関係があるか?
2014年03月15日 - 花粉症にも鍼灸が効く
2014年03月10日 - 「肩に刺さない肩こり鍼」「腰に刺さない腰痛鍼」の理由
2014年03月09日 - 水拭きの楽しみ
2014年03月07日 - 生理後〜排卵の鍼灸マッサージ
2014年03月06日 - 今年も参加します。代官山春花祭
2014年03月05日 - 「生理の時こそ、鍼!」
2014年03月03日 - 3月になりました
2014年02月28日 - 今日受けた施術は、未来の自分への「健康貯金」です。
2014年02月26日 - 生理と鍼灸マッサージ:月経期(2)スムーズな排出のサポート
2014年02月24日 - 最近読んだ本:岩波新書『辞書の仕事』(増井元)
2014年02月20日 - 生理と鍼灸マッサージ:月経期 (1)生理痛の緩和
2014年02月19日 - 動物もどか食いする?
2014年02月18日 - 生理を整えるのに鍼灸が有効な理由
2014年02月15日 - ずっと気になっていること:「グライコジェン」って何?
2014年02月14日 - 続・あれから五年。鍼の力で復活!
2014年02月13日 - あれから五年。鍼の力で復活!
2014年02月07日 - 肩こり・首こり・背中こりなら、トーリにお任せ下さい。
2014年02月07日 - トーリの花粉症対策2014
2014年02月05日 - 「骨盤矯正」への疑問:なぜ、専門医に診てもらわないの?
2014年02月05日 - 時の流れと味わい深さ
2014年02月02日 - ヘアドライヤーのおかげで、風邪はひかなかったけれど…
2014年01月30日 - 会議弁当と背中の関係
2014年01月29日 - ダイエット:成功した人は、ここが違う!その2:他人のためではなく、自分のために食べる!
2014年01月26日 - ダイエット:成功した人は、ここが違う!その1 麺類で炭水化物抜き?
2014年01月23日 - なぜ、ヘルス・リテラシーが重要なのか?
2014年01月22日 - 病気でなければ健康なの? ― トーリが考える「健康」について。
2014年01月17日 - 今年こそ「生理を整える」!
2014年01月14日 - それって本当に「優しい食べ物」ですか?
2014年01月10日 - 合わなかったら、他の物も試してみて、最適なものを探しましょう!
2014年01月08日 - 健康的で持続可能なランチ探し 第一報
2014年01月06日 - 恩師の言葉から:「もっと上から考えてみよう」
2014年01月05日 - 毎日体重を計っていますか?
2013年12月26日 - 意外かもしれませんが…
2013年12月24日 - 2014年を元気で迎えるために
2013年12月22日 - 普遍的なものと、変化していくもの
2013年12月19日 - 冷え性の方へ、トーリからのアドバイス■上肢編
2013年12月13日 - 自身の肩痛治療、実験中です!
2013年12月13日 - 冷え性の方へ、トーリからのアドバイス■下肢編
2013年12月11日 - taulliで冬の感染症対策として行っていること
2013年12月08日 - 週末を元気に過ごすために
2013年12月06日 - 12月はトーリのカッピング強化月間!
2013年12月05日 - カッピングの作用
2013年12月05日 - 掃除の基準
2013年11月30日 - そろそろ本気で始めませんか、ダイエット:その2
2013年11月29日 - そろそろ本気で始めませんか、ダイエット:その1
2013年11月28日 - 「元気で長生きしたいから、健康に気をつける」
2013年11月27日 - カッピング(吸角、吸い玉)とは?
2013年11月23日 - 「医薬品が取り扱える治療家」にならない3つの理由
2013年11月22日 - なぜ、この4年間、糖質制限してきたのか?
2013年11月21日 - ニットの季節だからこそ、ダイエット!
2013年11月20日 - パリコレ、ATAカルネ、ユンケルの思い出
2013年11月19日 - この4年間、糖質を控えることで、体年齢=実年齢-12をキープしています。
2013年11月14日 - 恩師の言葉から(3):腰や肩に痛みがある間は、炭水化物を避けましょう!
2013年11月10日 - 秋の便秘にご注意!
2013年11月08日 - ◆頭皮鍼について、トーリからのお知らせです。
2013年11月07日 - 手洗い、鼻洗いは、風邪の予防にも最適です。
2013年11月06日 - 休日に考えたこと:AGE、SAD、闘争か逃走か
2013年11月03日 - 風邪を第一段階で終わらせる方法
2013年11月02日 - トーリが肩こり解消に力を入れる理由 その7【肩こりと食べ過ぎ】
2013年11月01日 - 「コリや痛みだけではもったいない」Part-2:虫さされ痕にも鍼灸!
2013年10月31日 - 今回は腰痛に頭皮鍼です〜検証報告第3弾
2013年10月31日 - トーリが肩こり解消に力を入れる理由 その6【肩こりと薄毛・抜け毛】
2013年10月30日 - トーリが肩こり解消に力を入れる理由 その5【肩こりと眼精疲労】
2013年10月29日 - 清潔で気持ちの良い環境づくり:トイレ・洗面所編
2013年10月27日 - トーリが肩こり解消に力を入れる理由 その4:【肩こりと肌のくすみ】
2013年10月26日 - 清潔で気持ちの良い環境づくり:空気編
2013年10月25日 - ワンデーアキュビューと鍼〜「使い捨て」用に作られた製品は「使い捨て」にしないと危険です!
2013年10月24日 - 頭皮鍼はホントに効きますよ〜検証報告第2弾
2013年10月17日 - 肩の痛みにおそわれ、遠隔&頭皮鍼の効果を私自身の体で検証しました。
2013年10月17日 - お知らせ
2013年10月16日 - 続・経穴(ツボ)はどうやって決めるの?
2013年10月13日 - またまたwalkingの効果についてです。
2013年10月11日 - Walkingのチカラ再発見!
2013年10月10日 - 経穴(ツボ)はどうやって決めるの?
2013年10月09日 - トーリが肩こり解消に力を入れる理由 その3【肩こりと悪心・嘔吐】
2013年10月08日 - トーリが肩こり解消に力を入れる理由 番外編【肩こりと心疾患】
2013年10月07日 - 最近、トーリでは頭皮鍼をやっています
2013年10月03日 - 10月になりました。
2013年09月30日 - 早めのケアで秋バテから回復!
2013年09月27日 - トーリが肩こり解消に力を入れる理由 その2【肩こりと冷え性】
2013年09月24日 - トーリが肩こり解消に力を入れる理由 その1 【肩こりと便秘】
2013年09月22日 - 昨日は弊社の創立記念日でした
2013年09月19日 - 健康を願う女性に最適な施術とは
2013年09月17日 - 清潔で気持ちの良い環境づくり:ランドリー編
2013年09月12日 - 秋の味覚の甘〜い罠
2013年08月26日 - 恩師の言葉から(2):足三里にお灸したら太っちゃうよ!
2013年08月25日 - 恩師の言葉から(1):病は口より入り、禍は口より出ず
2013年08月01日 - 施術は「現在・過去・未来」の3段階〜根本から治すために
2013年07月18日 - コリと痛みだけじゃない!WHOが認めた鍼灸の効果
2013年07月17日 - 良質の睡眠で熱中症に強い体づくりを!
2013年07月12日 - コリや痛みだけではもったいない
2013年07月04日 - 違いがわかるシリーズ その4:「けいろ」じゃなくて、「けいらく」です。
2013年07月03日 - 違いがわかるシリーズ その3:足のツボ 「反射区」と「経穴」
2013年06月30日 - 必要な ”副作用”
2013年06月28日 - 鍼の痛みって…
2013年06月01日 - 違いがわかるシリーズ その2:その国家資格でマッサージの施術ができるの?
2013年05月24日 - 違いがわかるシリーズ その1:”使い捨ての鍼”
2013年05月17日 - 何歳まで働きますか?
2013年04月20日 - 順不同ですが… のどのチャクラ(Throat Chakra or VISHUDDHA)
2013年03月11日 - 鼻づまり解消法
2013年03月10日 - 花粉症の方へ
2013年02月21日 - Seven (Major) Chakras
2013年02月14日 - チャクラ鍼灸について
2013年01月31日 - One at a time ....
2013年01月24日 - 意外な「副作用」
2013年01月15日 - 「大雑把な情報では逆効果!」について再びお話しします。
2012年12月18日 - 体は絶え間なく変化し続けている
2012年12月13日 - 本当に必要な情報は「どのようにして」/「何を」だけでは先へ進めない!
2012年10月11日 - 肩のコリや痛みにはWALKING!
2012年08月12日 - 「ダイエット」への新たな取り組み
2012年07月26日 - ダイエットに良いと言われる「朝食しっかり」は、食べ過ぎにつながります。ご注意を!
2012年06月27日 - やっぱり首はやさしく扱わないと大変なことになるかも!
2012年05月18日 - 首はとてもデリケートな部分です。大切に扱いましょう。
2012年05月01日 - マッサージ屋さんで「肩がこりすぎて、指が入らない」って言われた人へ。 指を入れなくても施術できるので大丈夫です!
2012年04月15日 - なぜ、肩こりの患者さんの肩や首に鍼を刺さないのか?その2
2012年04月12日 - なぜ、肩こりの患者さんの肩や首に鍼を刺さないのか?その1
トップへ戻る
閉じる