肩こりは本当に日本人特有の症状なのか?

写真の書籍は、昨日書店で見つけた今月の新刊です。


『冷えと肩こり 身体感覚の考古学』(白杉悦雄 講談社選書メチエ)

第2章 肩こりの謎で、一般的な日本人の考えとして、次のように述べています。


「肩が凝る」という現実→「肩が凝っている」と感じる→「肩こり」という言葉でその苦痛を訴える、となるが、日本語以外の言語には「肩こり」の苦痛を訴える言葉がなく、肩こりの体験自体が存在しないようにみえる。


“ものごとは、それを認識するまなざしと、それを名指すことばが与えられなければ、不可視のままである”(第2章 肩こりの謎 より)

他の言語とそれを話す人々には、「肩こり」自体がないのか、それを認識して表現する言葉がない、あるいは異なる、ということなのでしょうか?

この問題は、何度となく見聞きしてきました。

日々肩こりを見ている施術者として、認識や言語ではなく、実際に患者さんの体に触れてみると、「日本人でも、それ以外の国・文化の人でも同じように、後頚部か ら肩背部にかけての筋肉の張りや硬結がみられ、マッサージや鍼灸の施術によって、それらが解消する」のは確かなようです。

ちなみに、トーリに通院中の外国人の方は、首や肩の不快な症状をstiffnessと表現していて、痛みとは区別されていました。



はり・きゅう・マッサージ taulli (トーリ代官山)

150-0021渋谷区恵比寿西1-34-15ヒルズ代官山202

03-6416-9882  www.reframe1001.com