鎗ヶ崎は、taulliのあるヒルズ代官山のすぐ目の前の交差点の名前です。

日々のできごと、季節の移り変わりなど、感じたこと、思うことを、助手のわんこ(JoshといとこのPeter)がお送りします。よろしくお願いします。

2016年からは、月ごとにページを作成します。

鎗ヶ崎わんこ通信 2016年1月

▲iPhoneでようやくウサギを捉えた瞬間。
▲iPhoneでようやくウサギを捉えた瞬間。

2016年1月30日(土)

♪~I was dreaming when I jumped the light, Busy scaling dizzy heights, Hummed a somewhat strangely familiar true.~♪

女性にしては低い声のイントロから高音のスキャットまでとごきげんにグルーヴする「Drunk on Love」。彼女の、洗練されたボサノヴァのアレンジによる「Cruising For Bruising」もお気に入りです。

黒く長い髪と、吸い込まれそうなブラウンの瞳、すっと伸びた鼻筋。いかにも東欧系と言った面立ちのバーシア(1954年、ポーランド生まれ)。渋谷のタワーレコードで、ジャケットの中心の瞳から放たれた視線にやられて、衝動買いしたことを思い出しました(普段は、じっくり時間を掛けて探す方ですよ)。

イギリスを中心に活動している女性シンガーで、もとは、「マット・ビアンコ」と言う名のグループのボーカルとして1984年にデビュー、1986年にソロデビューということです。昨年、来日してパワフルな歌声を聞かせてくれたそうです。きっと、楽しかったろうな。

書斎の棚には、1989年発表の「London Warsaw New York」、1994年の「Sweetest Illusion」、1995年のライブ盤「Basia on Broadway」の3枚しかないけれど、iTunesに取り込んで頻繁に流しています。ライブ盤では、彼女から元気をもらった聴衆が皆にこにこ笑っていそうな、楽しい雰囲気が感じられます。じゃあ、またね。


▲おいしそう。
▲おいしそう。

2016年1月22日(金)

♪~Come on , shake your body baby, do the conga. I know you can’t control yourself any longer~♪(Conga/1985年/グロリア・エステファン)

綿あめをちぎったような雲が、静かに流れて行きました。その間の突き抜けるような青空を見ていると、やはり、突き抜けたハリのある女性ボーカルが聴きたくなります。

グロリア・エステファンは、1957年キューバ生まれ。革命後の1960年に家族とともにアメリカのマイアミに移り住んで、1975年に後に彼女の夫となるエミリオ・エステファン率いる「マイアミ・ラテン・ボーイズ」に参加、その後「マイアミ・サウンド・マシーン」と名を変えてからのダンサブルな「Conga」が、ビッグヒットとなりました(YouTubeのライブ映像がごきげんです)。

ラテンポップの女王と呼ばれている所以です。

バンドやソロのアルバム、もちろんベスト盤も持っています。しかし、彼女には、「Abriendo Puertas」(1995年)、「Alma Caribena」(2003年)、「Oye Mi Canto」(2006年)、「Mi Tierra」(2008年)など~ほとんどライフ・ワークのように思えるのですが~全曲スペイン語で歌っているアルバムも多数あり、これがまたいい感じです(歌詞はほとんどわかりませんが…)。

ラテンポップは、その手の飲食店に行かないと、とんと触れることがありません(例えば、横浜中華街にあるシュラスコ食べ放題のブラジル料理店「トラヴェソ グリル」など)。

昨年の7月20日にアメリカと国交回復という、驚きの「事件」がありました。革命家ゲバラやカストロの国、そして「カリブに浮かぶ赤い島」と言われた国がアメリカと国交を結ぶ日が来るなんて。…私にとっては、オバマ大統領の最大の「Change」のような気がしてなりません。

1962年の「キューバ危機」による緊張も、遠い昔の出来事のようです。革命前に軍人の家に生まれ、アメリカに渡ったグロリア・エステファンにとっても、大変な過去があったことでしょう。今、アメリカに住む彼女や、彼女の家族、同胞たちはどんな思いで、このニュースを見たのでしょうか。「音楽に国境はない」(Music has no borders.)がホントに国同士を開くことになったのね。じゃあ、またね。


▲日は沈み、また、上る。
▲日は沈み、また、上る。

2016年1月11日(月)

大家族の末っ子って、やっぱり、沢山の愛に包まれて育てられたんだろうね。この間の、NHKで、シーズンの変わり目に放映される「動物の赤ちゃん」を見て、どうして、こんなに癒されるのだろうと思っていました。

♪~Oh How Can It Be True, God’s Gift Me And You. And I Won’t Take It For Granted.~♪

ジャネット・ジャクソン(1966年、アメリカ生まれ)の可愛い声のアップテンポのポップス「Feels So Right」(2001年の「All For You」に収録)のイントロです。ジャクソン・ファミリー(10人兄弟)の末っ子、ジャネットも今ではすっかり大人の女性です。

音楽的に、偉大な兄弟の末っ子の呪縛から解放されたのは、1986年に発表されたサードアルバム「コントロール」からでした(実質的にファーストアルバムの位置づけとされており、その後発表されたベスト盤でもこれより前の曲は収録されていないとのことです)。

JALの宣伝で採用された「リズム・ネイション」は1989年発表の次のアルバムの表題作です。アップテンポのリズムとそれに合わせた激しいダンスが特徴で、このスタイルは安室奈美恵やAI、クリスタル・ケイに影響を与えています。

太ったり、やせたり、結婚したり離婚したり、ものすごいヒットが続いた後に、鳴かず飛ばずになったりとアップダウンの激しい彼女の人生ですが、声が可愛いいので、アルバムも複数枚購入しました。癒されます。じゃあ、またね。


▲もう少し寝かせてください。
▲もう少し寝かせてください。

2016年1月8日(金)

去年の秋は、ラグビー・ワールドカップでメディアが沸きました。残念ながら、日本チームは予選敗退で決勝戦には進めませんでしたが、強豪の南アフリカを破った試合は、今後ずっと語り継げられていくことでしょう。五郎丸さんのゴールキックの際の独特の祈りのポーズ(?)も何度も取り上げられていましたね。

かつて、早大の堀越君、今泉君、清宮君、永田キャプテン、明治の吉田君、日体大の薬師寺君などそうそうたるメンバーがいた時代、週末はNHKの中継、TVKの録画が楽しみでした。1987年12月6日の「雪の早明戦」もTVの前で、かじりついて見ていました。終了間際の、頑固に何度もスクラムを選択する明治を、手に汗を握りながら見ていたのが昨日のようです。

湯気が見えてきそうな肉弾戦の後の「ノーサイド」の笛が鳴ると、ユーミンの「ノーサイド」の旋律、歌詞が頭をよぎります。ラグビーは他のスポーツにはない、「互いに精一杯戦った。また、この場所で会おう」といった「潔さ」のようなものがありますね。

移り気な私は、代替わりとともに、別のスポーツへと興味を移してしまうのですが(ここ数年はなんといっても「なでしこ」です)、今年は、女子7人ラグビーも躍進中だし、注目していこうと思います。

♪~彼は目を閉じて枯れた芝生の匂い深く吸った。長いリーグ戦しめくくるキックはゴールをそれた~♪(松任谷由実の16枚目のアルバム「NO SIDE」1984年)

じゃあ、またね。